全国郵便局長会の役割や、会長からの挨拶を掲載しています。
全国郵便局長会
会長 末武 晃
全国郵便局長会は、全国の郵便局の4分の3以上を占める旧特定郵便局の局長が集う組織です。郵政3事業の窓口業務を担うとともに、さまざまな社会貢献活動に取り込むことで、地域の皆さまに親しまれる郵便局づくりをめざして参りました。
さて、私たちが勤務する日本郵政グループは、2015年11月の3社親子上場を果たしましたが、特筆すべきは、上場によって180万人もの株主が誕生したことです。そして、その殆どが、日頃、郵便局をご利用いただいている個人の皆さまとのことから、私たちは、その信頼に応えるべく今後とも全力を尽くしてサービスの向上に努めて参る所存です。
また、2016年4月からゆうちょ銀行預入限度額及びかんぽ生命保険の加入限度額が、また、2019年4月にはゆうちょ銀行預入限度額の引き上げが行われました。現在、日本郵政グループには、例えば、預入限度額のように銀行法や保険業法などの規制に上乗せされた規制が課されており、これが郵便局の利便性を大きく阻害しています。私たちは、こうした阻害要因を一刻も早く除去いただくよう、現在、政府に要請活動を展開しているところです。
今後とも、郵便局長会に変わらぬご支援を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
2007年(平成19年)10月に郵政事業が民営化される以前、郵便局は「特定郵便局」「普通郵便局」「簡易郵便局」の3つの種類がありました。全国郵便局長会とは、旧特定郵便局の局長が組織・運営する団体です。
そもそも、日本で初めて郵便局が設置されたのは、1871年(明治4年)のことです。当時、近代国家の建設に向け郵便制度を構築する必要があり、低コストで運営できる郵便ネットワークの迅速な形成が求められていました。それに大きく貢献したのが各地の名士や名望家で、郵便局設置のために土地や建物を自ら無償で提供しました。これが特定郵便局の起源であり、郵便事業の全国的な普及を牽引したのです。現在、全国に約24,000局の郵便局が設置されていますが、その4分の3以上が特定郵便局をルーツとしています。
郵便局は、郵便・物流、貯金、保険から公的窓口サービスやショッピングまで、いまや日常生活に不可欠な「身近な存在」であり、「誰もが、どこでも、公平に利用できる、国民共有の生活インフラ」としての役割を果たしています。さらに、そうした特性上、地域の人々が集まる交流地点としての機能も持ち合わせています。
中でも特定郵便局では、地元を愛し、地元をよく知る人物が、局長に就任してきたこともあり、現在も地域密着型の福祉活動や地方自治体との協働に取り組んでいます。多くの局長が局内での業務を越え、先頭に立ってさまざまな地域貢献活動・地方創生活動に力を注いでいるのです。
たとえば、自らの特技を役立てた子ども野球チームのコーチや手紙の書き方教室、防災士の資格を生かした防災指導、植樹や名産品を使った町おこし、さらに地元企業と協力し耕作放棄地を再生させるなど、その活動は多岐にわたります。
一方で、地域住民が抱える問題点をいち早く把握することができるのも、地域に根ざした郵便局長だからこそ、といえるでしょう。
全国郵便局長会は、地域に貢献し、地域とともに発展することをめざす郵便局長が集う組織です。郵便局間の情報共有、連携はもちろんのこと、より良質で心のこもったサービスの提供のために、全国の局長が一丸となって政府や日本郵便株式会社等のグループ各社に、提案や働きかけを行っています。郵便局が地域住民に親しまれ、頼られる存在としてこれからも成長を続ける――。その一翼を全国郵便局長会は担っています。
全国郵便局長会(全特)は、2007年の郵政民営化以前の郵便局区分である、旧特定郵便局の局長が中心になって組織・運営している団体です。
旧特定郵便局では、古くは地域をよく知る地元の名士が私財を投げ打って郵便局を開設し、自ら局長を務めるなど、局長が中心となって地域密着型の事業運営を進めてきました。21世紀の今日においても、郵便局長の地域社会に奉仕する精神は受け継がれ、今も地域社会でさまざまな地域貢献・地方創生に取り組んでいます。
また、郵便局が「国民共有の生活インフラ」としての役割を果たし、全国津々浦々きめ細かなサービスをお届けするには、郵便局同士の連携が不可欠です。都市部から山間部や離島まで、全国各地の局長が集う「全特」は、郵便局のネットワークづくりに欠かせない存在といえます。
郵便・貯金・保険は、人と情報・モノ・カネの流れを支える、人々の日常生活や経済活動に欠くことのできない最も基本的なサービスです。つまり郵便局が扱う事業は、「全国あまねく」「いつでも」「どこでも」「公平に」提供される基礎的な生活サービスです。そのためユニバーサルサービスの提供が法律で義務付けられています。
全特は国内に約24,000ある郵便局のうち、直営の郵便局(約20,000局)のトップである局長同士が支え合い、国民一人ひとりに豊かで安定したサービスをお届けできるように活動しています。
郵便局は利用人口と各局間の距離に配慮して設置されており、その平均距離は小学校とほぼ同じです。地域に身近な存在である特性を活かし、柔軟なサービスを展開しています。
局員がお年寄りなどのお宅に訪問し、離れて暮らすご家族に様子をお知らせする『みまもりサービス』、地方公共団体との間で住民票の写しの交付等の事務の受託や防災、観光等産業の振興、移住定住等での連携を推進しており、郵便局長が中心となって地域の人々の「安心・安全の拠点」としての郵便局づくりを進めています。
「地域貢献」は、郵便局が地域に根ざした活動を進める上でのキーワードです。各地の郵便局長は、地域活動のリーダーとしての役割も果たしています。
地域へのイベントの参加や防災士としての活動のほか、地域の人々と協力しながら地域振興につながる活動を進めています。例えば、地域の生産者や企業、自治体と連携し、名産品や特産品を開発・商品化する『ふるさと小包』や、地域の名所をモチーフにした『フレーム切手』などもそのひとつです。さらに、全特のネットワークを活かし、地元で開発した商品を他地域で販売するキャンペーンにも積極的に取り組んでいます。
郵便局は、日本郵政グループが取り組む環境に配慮した事業運営やCSR活動(企業の社会的責任)の中核を担っています。
例えば、1991年から続く「寄附金付お年玉付郵便切手」の販売による寄付金は年間約3億円にも上ぼり、国内有数の社会貢献助成資金を提供しています。また地球環境保全と循環型社会の形成に向けて、日本郵政グループでは多くのメーカーと協力しながら郵便局での使用済みパソコンや消火器などの回収を進めています。国内24,000カ所の郵便局が拠点となることで、回収率の向上と再資源化の促進が期待されています。
全国の郵便局が協力し合いこれらの活動が円滑に行えるのは、全特のネットワークがあるからです。