ZENTOKU 2017年秋号
5/24

 明治政府は、中山道ルートに鉄道を敷設することとしたものの、想定以上の難所であったため、工事は難航しました。アプト式車*****両の導入で地形の問題を解決し、明治二十四(一八九一)年に起工し、明治二十六(一八九三)年に横川〜軽井沢間が開通しました。 めがね橋が完成した明治二十五(一八九二)年、郵便事業は一つの転換期を迎えます。小包郵便物の取扱いが開始され、郵便物の逓送も、鉄道が開通されるのに従い、鉄道輸送がその役割を拡大していきます。また、郵便車両の中で郵便物の区分が行われるようになり、送達速度が大きく向上しました。 その後、明治四十五(一九一二)年には、日本初の電気機関車が導入されるなど、鉄道技術の先端を走ってきた碓氷線も平成九(一九九七)年、新幹線開通に伴いその歴史を閉じました。現在は、廃線敷が遊歩道「アプトの道」として整備され、橋上を歩くことができます。 「アプトの道」の起点、信越本線横川駅の傍らに、現在の横川郵便局が建っています。岡山勇一局長によると、職員として勤務していた旧横川局舎は、線路寄りに建っていたため、電車の音で電話が聞き取りにくいほどであったそうです。信越本線では、休日等にSLも運行されており、横川運転区跡地に建設された碓氷峠鉄道文化むらには、多くの鉄道ファンが訪れます。碓氷湖は、碓氷峠の群馬県側にあるダム湖。唱歌「紅葉」は、多くの小学唱歌を手掛けた高野辰之の作詞で、碓氷峠の旧信越本線熊ノ平駅付近を詠んだものといわれ、歌碑が碓氷湖畔に建てられている。平成14年に整備された旧丸山変電所は現在外観のみ見学可能。なお、横川郵便局内には、立ち入りが禁止される前の内部写真が掲出されている。建設中の明治24年に濃尾地震が起こり、レンガ造りの建物が倒壊したことから地震対策が施され、また開通間もなく、強度不足による変形が指摘されたため、明治27年には補強工事が行われるなど、幾度も補強が繰り返された。めがね橋上の遊歩道(アプトの道)。碓氷線には26ものトンネルがあったため、煤煙の問題も発生し、日本初の電化の一因ともなった。電化に当たり、線路の側に変電所が建設された。*****レールの間に歯車レール(ラックレール)を敷き、それにアプト式電気機関車の床下に設けられた歯車(ラックギア)を噛み合わせ、急勾配の線路を     登り降りする鉄道のこと。ドイツのハルツ山鉄道を参考に導入された。峠の釜めしはアプト式電気機関車への付け替えが必要なため、4分間停車する間に売られていたことで有名な駅弁。温かい駅弁を提供するために益子焼の器が考えられた。(写真提供:竹馬達雄)横川郵便局内に掲出されているパネル05

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る